てんてんてんまり。
2011年 04月 14日
今日はお休みを戴いておりました。
予定があったのですがつぶれてしまったので
手まりを作ったりして過ごしました。
先日作った大きな手まり。
ケースに入れたら

蓋が閉まらないので(泣)瓶に入れました。
八重菊ばかり作っていたので他の物に挑戦。


なんとか形になりました。
これは最初に中心が六角形になる様に糸を縫い付けていって、
後から空いた部分に花を刺繍するんですけど、
その六角形を編んでいく時に、最初の方の糸をきちんと引いて
縫っていかないと、後から緩みが出る事を発見。
これが直径30mmかな。
もう一つ。
どうしても、何度やっても作り方が判らなかった物が

これですわ。
葉を表す緑色の刺繍が何度やっても判らない。
お手本は右利きの人用に作られていて、私は左利き。
糸の刺す向きを考えながらやらねばならないんですが
どうしてもこれだけは判らない。
何回やっても上手く行かない。
昨日の夜になって、
「どうせフェルトボールだ。小さいし。
見栄えが同じになるなら良いじゃないか」と思い立ち
お手本の縫い方の通りではなく、出来上がりの手まりをみて
出来上がりと同じ様に糸が編まれている様に縫っていって
その後紫の花を刺繍したら、完成する時には
緑の線の縫い方も判りました♪
なので、その後オレンジの手まりを作りました。

手まり作りは楽しいわ♪
予定があったのですがつぶれてしまったので
手まりを作ったりして過ごしました。
先日作った大きな手まり。
ケースに入れたら

蓋が閉まらないので(泣)瓶に入れました。
八重菊ばかり作っていたので他の物に挑戦。


なんとか形になりました。
これは最初に中心が六角形になる様に糸を縫い付けていって、
後から空いた部分に花を刺繍するんですけど、
その六角形を編んでいく時に、最初の方の糸をきちんと引いて
縫っていかないと、後から緩みが出る事を発見。
これが直径30mmかな。
もう一つ。
どうしても、何度やっても作り方が判らなかった物が

これですわ。
葉を表す緑色の刺繍が何度やっても判らない。
お手本は右利きの人用に作られていて、私は左利き。
糸の刺す向きを考えながらやらねばならないんですが
どうしてもこれだけは判らない。
何回やっても上手く行かない。
昨日の夜になって、
「どうせフェルトボールだ。小さいし。
見栄えが同じになるなら良いじゃないか」と思い立ち
お手本の縫い方の通りではなく、出来上がりの手まりをみて
出来上がりと同じ様に糸が編まれている様に縫っていって
その後紫の花を刺繍したら、完成する時には
緑の線の縫い方も判りました♪
なので、その後オレンジの手まりを作りました。

手まり作りは楽しいわ♪
■
[PR]
可愛いてまりが、たくさんできましたね!
凄い~~と感動しまくり~♪
私もGWに、はじめて手まりを作りました。
柚風さんのように、いっぱい作れたらいいなあ。^^
凄い~~と感動しまくり~♪
私もGWに、はじめて手まりを作りました。
柚風さんのように、いっぱい作れたらいいなあ。^^
hirokoさん♪手まり作ったんですか?
見たい〜見たい〜大きいの?それともフェルトボールで?
この間、とあるお店で大きな手まりを見ました。
思っていたより柔らかくてびっくりでした(*^ー^*)。
手まりが沢山ぶら下がった吊るし雛も見つけたの!
いや〜圧巻でしたわ。
見たい〜見たい〜大きいの?それともフェルトボールで?
この間、とあるお店で大きな手まりを見ました。
思っていたより柔らかくてびっくりでした(*^ー^*)。
手まりが沢山ぶら下がった吊るし雛も見つけたの!
いや〜圧巻でしたわ。
by dale-akutagawa
| 2011-04-14 20:50
| 手鞠を作る
|
Comments(2)